タケニグサ

数年ぶりに身近な植物に関心を寄せている。
もともと植物に興味があり大学で植物研究がしたいと思った時期があったけれど、本当に関心があるのが「植物のみかた」であり、それが視覚や思考の領域であるために美大にいくことにした。

最近は特に毒草でヒトが死んだ歴史について調べている。
アレキサンダー大王軍とかナポレオン軍とか日本軍が野営で夾竹桃という植物を使用したがために死んでいるらしい。

東京国立近代美術館所蔵の川端龍子「草炎」にも猛々しく描かれる夏のはじめに美しさ際立つ「タケニグサ」。これは全草(全体)に毒性がある。
竹煮草とも竹似草とも伝わり、前者はこの植物と一緒に竹を煮ると柔らかくなるから、後者は茎が空洞で竹に似ているからと、名の由来については言われている。
その草の汁が水虫や虫除けに効果があるということで、道端で採集したタケニグサの汁を手に塗ってみることにした。
写真では目立たないけれど白銀の茎、枝、葉の中には濃いえんじ色の液体が詰まっていて驚いた。
その色や皮膚にこびりついて水で消えない様子は記憶の片隅にある「ヨードチンキ」にそっくりだった。

私は毒性のある植物はほとんど口に入れて味を確かめてみるけれど、いままで一度も毒のあるものを「食べられる」と思ったことはない。
このタケニグサの汁に関しては植物毒では一般的なアルカロイドを含んでいるが塗り薬に使用された歴史があるということで、いつもよりも軽い気持ちで口に含んでみた。
すると一気に舌に刺激がひろがり、吐き気がした。
絶対に飲み込んではならないものだと体が理解して、急いで吐き出して口を念入りにゆすいだ。

敏感な味覚を持っていれば人が毒草を誤食することはほとんどないはずだ。
毒性の味に似た苦味のある植物を野菜として獲得してきたヒトは本当に変態(特にチコリー(菊苦菜と書く!))で尊敬するけれど、現代の食卓で毒草の朝鮮朝顔の花の蕾をオクラだと思って食べたり、ギョウジャニンニクイヌサフランを間違えて食べて亡くなったということを聞くと耳を疑う。
それらは危険と感じるほどにまずくて食べられないはずなのだ。



全然関係ないですが、
某大学でピンホールの授業をさせていただいた時に作品参考例として葉っぱに穴を開けて写真撮りました。

はじめは3枚の葉を重ねて穴を作って撮影したけれどうまくいきませんでした。
結局1枚の葉をボディキャップの開口部に貼りつけて穴をあけて撮影。

赤い葉全体の透過光が色フィルターのような効果になっている。

こちらは緑色の葉の中央に穴をあけたもの。

ピンホール現象は自然現象だという話をしました。
映像の起源がピンホールならば、自然現象の観察が映像の起源ということになるのではないでしょうか。